Skip to content

毒抜きで健康

体の毒素を排泄することでさまざまな症状を改善する。美容効果も。

  • サイトマップ
HOME > 体の余分な水を排泄 > 知らず知らずのうちに余分な水をため込んでしまっている

知らず知らずのうちに余分な水をため込んでしまっている

Posted on 2016-09-27 by detox

うつ病やうつ的状態に陥ると、何となく体がだるい、動きたくない、やる気がない…などの精神症状にプラスして、食欲がなくなる、便秘する、尿の出が悪くなる…などの身体症状も出現することが多い。

「尿の出が悪くなる」ということは、体内に「余分な水分がたまる=滞る」ことであり、「気の滞り」(うつ)が「水の滞り」の原因になったという証拠である。
新陳代謝を促すサイロキシンというホルモンを分泌する甲状腺の働きが低下しておこる粘液水腫(甲状腺機能低下症)という病気は、体温が低下し、体のあらゆる代謝が滞るので、むくみ(水の滞り)、便秘、動作の不活発などの身体症状の発現後、やる気がしない、計算したくない…という「気」の流れの滞りの症状が出てくる。

巷には「水を飲んでも、お茶を飲んでも太る」という人がいるが、これは漢方でいう色白水太りの陰性体質の肥満である。つまり「水の滞り」からくる肥満である。

このタイプの肥満の人は、体温が低下する、甲状腺機能低下症と病態がよく似ている。そして、やはり「やる気がしない」「何となくだるい」「根気がない」…などと訴えることが多い。こうした例は、「水の滞り」が「気の滞り」を引きおこすということを示している。

心臓弁膜症や心筋梗塞などにより、心臓の力が低下し、全身の血流が悪くなり、つまり「血が滞る」と、やがて心不全に陥る。すると、まず下肢からむくみはじめ、悪化すると、肺や肝臓や胃腸などの内臓にも水が滞り、肺水腫やうっ血肝(肝腫大)を起こす。
このことは、「血の滞り」が「水の滞り」を起こすことを物語っている。逆に、慢性腎炎や糖尿病性腎症などから腎不全にかかり、尿の出が悪くなって、全身にむくみが出てくると、やがて、心不全に陥る。すると、全身の血行が悪くなり、ひどくなると出血や血栓を起こすこともある。これは「水の滞り」が「血の滞り」を誘発したことを意味する。

ことほど左様に、あらゆる病気に、「水の滞り」は関与しているものだし、もちろん、「気」や「血」とも大いに関係して、「水」は、人間の健康や病気に大きく関わっていることがわかるのである。

Posted in 体の余分な水を排泄

投稿ナビゲーション

よどんだ血をキレイに流し出す7つの方法
現代医学は、重要な「冷え」と「水」の相関関係を見ていない

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最近の投稿

  • 血液の浄化で血管が若返る「酵素新時代」
  • ホメオパシーで日常的な病気対策をする
  • くさや大豆(乳核酸)効果で腸内の善玉菌を増やして帯状疱疹のただれ、痛みを早期に軽減
  • 気・血・水を整える理想の健康食は生姜、生姜の効能・効果は現代人に合っている
  • 体内浄化法「精神」

最近のコメント

  • 血液の浄化で血管が若返る「酵素新時代」 に 統医研アソシエイツ株式会社の「酵素新時代」で高血糖、高脂血症による心筋梗塞を回避 | 心臓病の基礎知識 より
  • 血液の浄化で血管が若返る「酵素新時代」 に 「酵素新時代」を買ってみた レビュー&口コミ | 酵素の健康メモ より
  • 気の流れを改善することでうつ病を改善する に 「気」を流すと、痛みやコリ、疲れがなくなる | 酵素の健康メモ より
  • 気の流れを改善することでうつ病を改善する に 「うつ・ストレス・自律神経失調症」心の病気と言われるうつはシソが効果的 | 自分の免疫力で治す より

アーカイブ

  • 2020年8月
  • 2019年7月
  • 2017年6月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月

カテゴリー

  • ホメオパシーで日常的な病気対策
  • 今日からできる体内浄化
  • 体の余分な水を排泄
  • 帯状疱疹
  • 滞った気を循環させる
  • 血液の汚れを落とす

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 高麗紅参の効果
  • アロエ効果
Theme: Simplus Blog by 8therate.com.

Copyright