Skip to content

毒抜きで健康

体の毒素を排泄することでさまざまな症状を改善する。美容効果も。

  • サイトマップ
HOME > 体の余分な水を排泄 > 水分の摂りすぎによる害

水分の摂りすぎによる害

Posted on 2016-10-01 by detox

このように、冷えと関係して病気が起こるのだし、その「冷え」の大きな要因が水分(雨に濡れると体が冷えることを想像するとわかりやすい)なのだから、人間、冷えた場合、余分な水分を捨てて、水・くしゃみを出す、体を温めようとするメカニズムを働かせるのだ。

寝冷えをすると下痢(水様便)をする、冷えて風邪をひくと鼻水、くしゃみを出す偏頭痛もちの人がひどくなると嘔吐(胃液という水分の排泄)する、大病すると寝汗(水分を排泄して体を温め、病気と闘う) をかく、年寄りが夜間頻尿(水分を捨てて体を温め、夜間から明け方にかけて起こりやすい血栓症を予防)になるというのは、すべて、水分を捨てて、体を温め、痛気を予防しよう、治療しようという反応なのである。

現代人は、ろくに動きもしないのにやたらと水分をとりたがる。接客のときのお茶、家で手もちぶさたのときのお茶、喫茶店でダベるときのコーヒーをはじめ、街角やビルの中にも、清涼飲料水やお茶の自販機が設置してあり、いつでも水分をとれる状態にある。

運動や肉体労働をして、汗をかいたり、筋肉に水分を利用させて水を消費するなら、水分を存分にとってもよいが、運動不足の人が水分をとりすぎると、体内に水分がたまってくる。これを、漢方では水滞(または、水毒)という。

べッドに仰向けになってもらい、親指、中指、薬指を立てて、へそのまわりを軽くたたくと、ポチャポチャと音がする人が多い。とくに女性はほぼ100%この音が出る。これは、振水音といい、体内に水滞があるサインである。胃下垂があり、胃液という水分が胃の中に多くたまっている証拠である。こういう人は、体内のあらゆる部分、とくに袋やくぼみになっている部分に水分が貯留(水滞) していることを表わしている。

涙をためている涙のう、鼻汁をためている副鼻腔なども水分過剰になっており、すぐ涙が出やすいとか鼻水・くしゃみが出やすいという症状を呈する。現代医学でいうアレルギーも、漢方では2000年も前から、水滞症としてとらえている。

アレルギー性鼻炎(くしゃみ・鼻水)、喘息(うすい水様痰)、アレルギー性結膜炎(涙)、アトピー(湿疹) というように、アレルギーの病気は、すべて、水分を体外に排泄する病気なのであるから、もともとは水毒なのである。

Posted in 体の余分な水を排泄

投稿ナビゲーション

現代医学は、重要な「冷え」と「水」の相関関係を見ていない
水が滞っている時の体の症状とサイン

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最近の投稿

  • 血液の浄化で血管が若返る「酵素新時代」
  • ホメオパシーで日常的な病気対策をする
  • くさや大豆(乳核酸)効果で腸内の善玉菌を増やして帯状疱疹のただれ、痛みを早期に軽減
  • 気・血・水を整える理想の健康食は生姜、生姜の効能・効果は現代人に合っている
  • 体内浄化法「精神」

最近のコメント

  • 血液の浄化で血管が若返る「酵素新時代」 に 統医研アソシエイツ株式会社の「酵素新時代」で高血糖、高脂血症による心筋梗塞を回避 | 心臓病の基礎知識 より
  • 血液の浄化で血管が若返る「酵素新時代」 に 「酵素新時代」を買ってみた レビュー&口コミ | 酵素の健康メモ より
  • 気の流れを改善することでうつ病を改善する に 「気」を流すと、痛みやコリ、疲れがなくなる | 酵素の健康メモ より
  • 気の流れを改善することでうつ病を改善する に 「うつ・ストレス・自律神経失調症」心の病気と言われるうつはシソが効果的 | 自分の免疫力で治す より

アーカイブ

  • 2020年8月
  • 2019年7月
  • 2017年6月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月

カテゴリー

  • ホメオパシーで日常的な病気対策
  • 今日からできる体内浄化
  • 体の余分な水を排泄
  • 帯状疱疹
  • 滞った気を循環させる
  • 血液の汚れを落とす

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 高麗紅参の効果
  • アロエ効果
Theme: Simplus Blog by 8therate.com.

Copyright