生姜の効能 効果 は現代人に合っている気・血・水を整える作用があります。理想の健康食は生姜、「気の滞り」「水の滞り」「血の滞り」の3つとも、ということは万病の原因をとりさり、なんとなく、体調が優れない、だるい、やる気がでない…などの症状は現代医学では「異常なし」と診断されます。
東洋医学の場合、「気の滞り」「水の滞り」「血の滞り」を判別して未病を防ぎます。
生姜の効能 効果
「何となく気が重い、体の流れが悪い」という症状を、根本から治してくれる食べ物が存在する。それは生姜です
医療用として日常使っている漢方薬約150種類のうち70%に生姜が含有されており、「生姜なしでは漢方は成りたたない」とさえいわれているほどです。
漢方の原典というべき「傷寒論」に「生姜は体を温め血流をよくし、すべての臓器の働きを活発化させます。体内の余分な体液(水の滞り)をとり除き、ガスを排泄させ、消化を助ける」というようなことが記されているし、明時代に書かれた「本草綱目」には、「(生姜は)百邪(種々の病気) を防御する」と記されています。
漢方では、2000年も前から、生姜の効能を熟知しており、
- 胃薬(安中散)
- 肝臓の薬(小柴胡湯(しょうさいことう))(
- 風邪薬(葛根湯(かっこんとう))
- 腸の薬(桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
にもちいられてきたが、最近、西洋医学の薬理学でも、生姜の種々の効能を発見し、驚いているところです。
現代人に生姜が効果的だと見直されたのはここ最近です。
生姜の冷え取り力の実力 | パワー
生姜の効能は、
- 心臓を刺激し、血管を開き、血流をよくする
- 体を温め、発汗を促す
- 粘液(痰など)の分泌をよくする
- 肝機能の強化、白血球の機能の促進などを通して、体内の毒素の分解・処理(解毒)
- 胃腸内の殺菌作用
- コレステロールの低下作用
- 血小板の凝集力を弱める(血栓予防
- 発汗・利尿を促し、体液の流れをよくする
- エネルギーの流れをよくして、体に活力を与える
- 気を開く(抑うつ気分をとる)
- 副腎髄質を刺激して、アドレナリンを分泌させ、気力を高める
1~7は、血の滞り(瘀血)を取り除く作用、8は、水の水の滞りを改善する作用、9~11は気の滞りを改善する作用です。
- 健胃作用
- 魚の臭みをとる作用
- 抗菌・抗原虫作用
- 鎮痛作用
などの作用が知られている。生姜の最大の効能を端的に述べると、「食べ物、血液、体液(水)、気(エネルギー)が過度に蓄積して、流れが滞ったときに、その流れを改善する」この地球上で唯一無二の特効薬ということです。
生姜の副作用に関しては、種々の文献を調べてもほとんど見あたらないし薬品としての「生姜」を調べても、副作用の研究報告がありません。
アメリカのFDA (食品医薬品局)でも、生姜はGRAS( 一般的に見て安全なハーブである)として、警告ラベルをつけずに一般の食品店で販売されています。よって、基本的には、生姜には体に悪い作用はないと考えてよいでしょう。ただし、次のような症状があるときには控えるようにします。
- 体が熱くてほてる
- 皮膚(体表)や舌が異常に赤い人
- ひどい汗あきの人
- 高熱(40度)を出している人
- 皮膚がひどく乾燥している
- 噸脈がある
- 脱水症状がある
- 血便がある
生姜湯やジンジャーティーを1日数杯飲むと、胃が焼けるとか軽い胃痛がする、という人がときどきいる。そのときは、少なめに飲むか、生姜の量を少なくしてみるとよいです。それでも同じ症状があるなら、飲用を中止します。
生姜の効能 効果 まとめ
1. 血行促進・体を温める効果
- ジンゲロール:生の生姜に多く含まれる成分で、血行を促進し、一時的に体の表面から熱を発散させる作用があります。この働きにより、冷え性の改善や、むくみの解消が期待できます。
- ショウガオール:ジンゲロールを加熱・乾燥させることで生まれる成分で、体の内側(深部)から温める働きが強くなります。これにより、冷え性の根本的な改善が期待できます。冷えが気になる方は、加熱した生姜を摂取するのがおすすめです。
2. 消化を助け、胃腸の調子を整える効果
- 生姜の辛味成分は、胃液の分泌を促進し、消化吸収を助ける働きがあります。
- 食欲がない時や胃もたれしている時に生姜を摂ることで、胃腸の働きを活発にし、食欲増進にもつながります。
- また、お腹にガスが溜まりやすい方や、便秘・下痢といったお腹の不調にも効果があると言われています。
3. 削菌・抗菌作用
- 生姜の辛味成分には、強い殺菌作用や抗菌作用があります。
- 寿司のガリ(甘酢漬け生姜)が魚の食中毒予防として添えられているのは、この効果を期待してのことです。
- この作用により、風邪やインフルエンザなどの細菌やウイルスの増殖を抑える効果も期待できます。
4. 吐き気を抑える効果
- 生姜は、乗り物酔いやつわりによる吐き気を和らげる効果があることが、古くから知られています。
- 特に妊娠中の女性のつわりの症状を緩和する研究結果も報告されています。
5. 抗炎症・抗酸化作用
- 生姜に含まれるジンゲロールやショウガオールには、抗炎症作用や抗酸化作用があります。
- 抗炎症作用により、関節痛や筋肉痛、のどの炎症などを和らげる効果が期待できます。
- 抗酸化作用は、体内の細胞を老化の原因となる活性酸素から守り、アンチエイジングや生活習慣病の予防にも役立つと考えられています。
まとめ
生姜は、生のまま食べるか、加熱して食べるかで、その効能が少し異なります。
- 生の生姜(ジンゲロールが豊富):発汗作用や殺菌作用が強く、風邪のひき始めや、夏の暑い時期にむくみを解消したい時におすすめです。
- 加熱した生姜(ショウガオールが豊富):体の芯から温める作用が強く、冷え性の改善や代謝アップを期待したい時におすすめです。
生姜を食事に上手に取り入れることで、日々の健康維持に役立てることができます。ただし、食べすぎると胃腸への刺激が強くなるため、1日の摂取目安量(10g程度)を守るようにしましょう。