現代人 血液の大事なサイン を見逃していることが多い

現代人 血液の大事なサイン を見逃していることが多いので紹介します。現代人が抱える慢性的な不調の多くは、実は血液が発している「大事なサイン」であるにもかかわらず、そのSOSを見逃してしまっています。

血液は全身の細胞と臓器の状態を映す鏡であり、その流れや質に異変が生じると、冷え、倦怠感、むくみ、頭痛といった日常的な症状として現れます。しかし、多くの人はこれらのサインを「単なる疲れ」や「一時的なもの」として片付け、根本原因である血液のドロドロ化や巡りの滞りに気づけていません。

血液の大事なサイン を見逃していることが多い

血液が発する初期のサインを見逃し続けることは、動脈硬化や生活習慣病など、将来の深刻な病リスクを高めることにつながります。本記事では、現代人が見過ごしがちな「血液のSOS」を具体的に解説し、そのサインを正しく読み解く方法をご紹介します。

人体の60兆個の細胞は、血液が運んでくる水、栄養素、酸素、白血球、免疫物質などによって養われています。ですので、血液の流れが悪いところには病気が起きやすく、病気の部分は血液の流れを改善してあげると治癒が早まります。

血流が悪いということは、何らかの原因があるということです。

漢方では「血の滞り」のことを「瘀血」と呼び、「瘀」とは「滞り」という意味です。瘀血を西洋医学的に解釈すると、体の表面の静脈系の血行不順ということになります。

瘀血の症状は、次のようなものがあります。

他覚症状

体表の血行が悪くなると、体表の血管が膨れてきます。そのため、赤ら顔、手掌紅斑(手のひらが赤い)、下肢の静脈瘤、胸部のくも状血管腫などの症状が現れやすくなります。

血の流れが滞り、毛細血管に血がうっ滞して血管が膨らむので、少しの打撲でも出血しやすくなります。そのため、アザ、鼻血、歯茎からの出血、痔出血(痔静脈の腫れからの出血)が起こりやすくなります。

子宮筋腫も、大もとの原因は漢方では瘀血と考えられています。そのため、生理前に子宮内膜に血がうっ滞すると、子宮筋腫がさらに大きくなることが多いのです。手掌紅斑やくも状血管腫が存在すると、西洋医学では慢性肝機能障害(慢性肝炎や肝硬変)と診断されることが多いですが、漢方では慢性肝炎や肝硬変も、瘀血から生じる病態のひとつと考えます。

肝硬変の場合、食道静脈瘤を合併して出血(吐血)することがあります。食道静脈瘤からの出血に限らず、肝臓で作られる血液凝固因子(タンパク質)の生成不足のため、全身のあらゆる部分から出血しやすくなります。このことからも、肝臓病は瘀血の一病態と考えることができます。

瘀血があると、血管からの出血を伴いやすいですが、逆に血栓など血の塊を作ることもあります。下肢にできる血栓性静脈炎を考えれば理解しやすいでしょう。「瘀血」とは「血の滞り」を意味するので、血栓を作りやすくなるのも当然です。したがって、日本人の主要な死因である心筋梗塞(冠動脈血栓症)や脳梗塞(脳血栓)も、瘀血の一病態と考えられます。

西洋医学では「出血」に対しては止血剤=血液凝固剤を、「血栓」に対しては血栓溶解剤を用い、治療法は反対になります。しかし、漢方では出血と血栓のような反対の病態に対しても、同じ駆瘀血剤を使用します。

瘀血を改善し、血液をサラサラにする桂枝茯苓丸、桃核承気湯、当帰芍薬散、四物湯などの駆瘀血剤を用いるのは、出血も血栓も大もとの原因は同じ、「血の滞り」であると考えるからです。

自覚症状

血液の循環が悪くなると、体の各臓器や細胞に、栄養、水、酸素、白血球、免疫物質、ホルモンなどが十分に供給されません。そのため、肩こり、頭痛、めまい、耳鳴り、動悸、息切れ、神経痛、生理不順、生理痛、不眠、不安など、さまざまな不定愁訴が現れます。

こうした不定愁訴は、「血の滞り」があることを示すサインであり、ほうっておくと大病につながるため、体が必死で警告しているとも考えられます。

血液の滞りを防ぐ、または改善する最も簡単な方法は、質の良い水をこまめに飲むことです。血液がサラサラになり、末梢血管の血液が流れにくい部分まで行き渡ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください